2023 |
57. 猪原健弘、合意形成:再入門、CELM BELIEF, Vol.36, pp.18-19, 2023(https://www.celm.co.jp/celmbelief/vol-36_consensus_building/) |
|
2020 |
56. 猪原健弘, 「意思決定ツールとしての『コンフリクト解決のためのグラフモデル』」, MMDS(大阪大学数理・データ科学教育研究センター)主催 AI・データ利活用研究会 第11回, 2020年6月12日(金),オンライン開催. |
|
2018 |
55. Takehiro Inohara, "Agent-based Approach to Social Network Stability,"
a talk delivered at Department of Systems Design Engineering Seminar, University
of Waterloo, Canada, 17 August, 2018. |
|
2017 |
54. 猪原健弘, 「『学生プロデュース科目』(博士課程)」, 創造性育成科目事例発表, 平成29年度創造育成フォーラム,平成29年12月14日(木),
東京工業大学大岡山キャンパス西9号館2階ディジタル多目的ホール・メディアホール. |
53. 猪原健弘, 「発信型・受信型コミュニケーション能力の涵養による『横のつながり』『外への広がり』『縦のつながり』の促進と創造性の育成」-環境・社会理工学院社会・人間科学系社会・人間科学コース『社会・人間科学プロジェクト』、『社会・人間科学多分野分析統合演習』、『社会・人間科学多文化関係構築演習』、『社会・人間科学演習プロジェクト支援実践』における実践,ポスターセッション,
平成29年度創造育成フォーラム, 平成29年12月14日(木),東京工業大学大岡山キャンパス西9号館2階ディジタル多目的ホール・メディアホール. |
52. 猪原健弘, 「意思決定論A-大規模授業でのディスカッション、グループワーク、アクティブラーニング促進のための、『ディスカッション・シート』、『サマリー・シート』、『Quizlet』の活用」,
ポスターセッション,平成29年度創造育成フォーラム, 平成29年12月14日(木), 東京工業大学大岡山キャンパス西9号館2階ディジタル多目的ホール・メディアホール. |
51. 猪原健弘, 「東工大の教養科目の最終地点-『教養先端科目』と『学生プロデュース科目』による博士後期課程学生の創造性育成~異分野の同級生とのコラボレーションを通じて将来の「仲間」を見つける~」,ポスターセッション,
平成29年度創造育成フォーラム, 平成29年12月14日(木),東京工業大学大岡山キャンパス西9号館2階ディジタル多目的ホール・メディアホール. |
50. 猪原健弘, 「Graduate Methodologies in Cognition, Mathematics and Information
S1(認知・数理・情報分野方法論S1)」, ポスターセッション, 平成29年度創造育成フォーラム,平成29年12月14日(木), 東京工業大学大岡山キャンパス西9号館2階ディジタル多目的ホール・メディアホール. |
49. 猪原健弘, 「社会・人間科学系・コース専門科目『認知・数理・情報分野方法論S1』の紹介」,東京工業大学・清華大学大学院合同プログラム社会理工学コース平29年度シンポジウム、第1部「日中高齢化社会の課題とブレークスルー」,
平成29年12月8日(金),東京工業大学大岡山キャンパス西9号館2階201号室・202号室 |
48. 猪原健弘,「『ディスカッション・シート』、『サマリー・シート』、『Quizlet』を用いた『互いに教えあい学びあうしくみ』の実践」,東京工業大学教育革新センター主催教育革新シンポジウム・ポスターセッション,東京工業大学大岡山キャンパス西9号館メディアホール,2017年10月17日. |
47. 猪原健弘,公開講義「意思決定クイズに挑戦!」,工大祭2017,東京工業大学大岡山キャンパス西9号館ディジタル多目的ホール,2017年10月7日. |
46. 猪原健弘,社会情報学会・社員総会シンポジウム(第1回定例研究会)「ブロックチェーンと社会組織・意思決定~自律分散システムの展開を考える」にてコメンテーターを務める,東京大学本郷キャンパス,2017年6月3日. |
|
2016 |
45. Takehiro Inohara, "Collaboration in the Conflict Analysis Group, University of Waterloo, Ontario, Canada," a talk delivered at Advancing Innovation: Japan-Canada, Ontario Dialogue for Strategic Collaboration, Tokyo Institute of Technology, 30 November, 2016. |
44. 猪原健弘,Analysis of “THE GIFT OF THE MAGI”,東工大清華大学合同シンポジウム(第11届清华-东京工大联合培养研究生项目人文社科教师恳谈会)にて講演,中国・清華大学,2016年11月19日. |
43. 猪原健弘,意思決定論と社会モデリングの教育研究とワークショップ型の研究指導, 「研究室訪問,Kuramae Journal,No.1058,
pp.20-21. |
42. 猪原健弘,特集「みんなが納得する決定はどうすればできる?」インタビュー,ゼットキューブ,Z会,Vol.3 2016 AUTUMN/WINTER,pp.8-11,13. |
|
2015 |
41. 猪原健弘, 現代日本で求められる"合意形成学"とは, TASC MONTHLY, 公益財団法人たばこ総合研究センター(TOBACCO
ACADEMIC STUDIES CENTER), No.475, 2015.7, pp. 13-19. |
40. 猪原健弘, コンフリクト解決のためのグラフモデルにおける状態遷移時間分析の応用,日本オペレーションズ・リサーチ学会中国・四国支部 研究部会「地方都市の数理解析」
第1回講演会, 鳥取大学工学部, 2015年6月30日. |
|
2014 |
39. 猪原健弘, 合意形成学をつくる, TASC MONTHLY, 公益財団法人たばこ総合研究センター(TOBACCO ACADEMIC STUDIES
CENTER), No.466, 2014.10, p.3. |
38. 伊東久美子, 猪原健弘, 主体的な経験獲得における意味形成のプロセスモデル‐パイロット調査としてのエクゼクティブリーダーの語り‐, ソリューション科学に対する体系的研究2013,
経済社会研究プロジェクト, 東京工業大学大学院社会理工学研究科, pp. 95-107, March, 2014. |
37. 猪原健弘, グローバル企業のリーダー人材育成におけるリスク・ソリューションのための数理モデル, ソリューション科学に対する体系的研究2013,
経済社会研究プロジェクト, 東京工業大学大学院社会理工学研究科, pp. 13-23, March, 2014. |
36. 猪原健弘, 合意形成学, 科学技術イノベーション研究会, 東京大学本郷キャンパス工学部14号館7階713号室, 2014年3月5日. |
35. 猪原健弘, Topics on Mathematical Frameworks for Conflict Resolution, パネルディスカッション「複雑世界におけるコンフリクトの解決とリスクコミュニケーション-モデル化、特性評価とコミュニケーションへの挑戦(Conflict
Resolution and Risk Communication in the Complex World – Challenges towards
Modeling, Characterization and Communication)」, Keith W. Hipel 教授 来日記念シンポジウム「コンフリクトとリスク・ガバナンス研究のパースペクティブ:Perspective
of Conflict and Risk Governance」, 京都大学宇治キャンパスきはだホール, 2014年3月8日. |
|
2013 |
34. 猪原健弘, 「合意形成の数理-表現と課題」(Mathematical Approach to Consensus Building: Representation and Challenges), 特集「合意形成」, 感性工学, 日本感性工学学会, 第12巻, 1号(Vol.12, No.1), pp.275-279, Aug. 2013(2013年8月). |
33. 猪原健弘, コンフリクト解決のためのグラフモデル - GMCR: The Graph Model for Conflict Resolution, オペレーションズ・リサーチ 経営の科学 特集, Vol.58, No.4, pp. 204 -211, April 1, 2013. |
32. 猪原健弘, Z. Ahamed, コンフリクト解決のためのグラフモデルを用いたマッチングとしてのサービス需給関係の分析, 高度科学技術社会リスク・ソリューション 2012, 経済社会研究プロジェクト, 東京工業大学大学院社会理工学研究科, pp. 191-208, March, 2013. |
|
2012 |
31. 猪原健弘, 佐藤慎一, 小島健太郎, 災害リスク対策目標の分解と評価についての数理的枠組の提案, 災害リスク・ソリューションに関する体系的研究
2011, 経済社会研究プロジェクト, 東京工業大学大学院社会理工学研究科, March, 2012, pp. 2-15. |
30. 猪原健弘, 多数決ルールと全員一致ルールの比較:コンフリクト解決のためのグラフモデルを用いて(Comparison Between Majority
decision and Consensus decision:An Approach with the Graph Model for Conflict
Resolution), 武蔵経済セミナー(Musashi Seminar), 武蔵大学教授研究棟3階03-G、2012年3月13日. |
29. 猪原健弘, 交渉を科学する~「交渉」により成立する「合意」を科学的視点から学ぶ~, 埼玉司法書士会ADR研修会, 埼玉教育会館201会議室,
2012年3月8日. |
28. 猪原健弘, 多数決ルールと全員一致ルールの比較:コンフリクト解決のためのグラフモデルを用いて, 京都大学防災研究所, 2012年11月28日. |
27. 猪原健弘, 社会ネットワークの安定性と情報拡散, OR学会中国四国支部・平成24年度「地方都市の数理解析」研究部会, 鳥取大学工学部社会開発システム工学科3階3512室,
2012年11月14日. |
|
2011 |
26. 猪原健弘, 科学的視点で交渉スキルを向上させよう!-『ウィン-ウィン(win-win)とは何か?』, 静岡県司法書士会調停センター“ふらっと”市民公開講座、静岡県司法書士会4階司ホール,
2011年9月3日. |
25. 猪原健弘, リスク・ソリューションとしての合意形成, 東京工業大学大学院社会理工学研究科, リスク・ソリューションに関する体系的研究, 経済社会研究プロジェクト,
東京工業大学大学院社会理工学研究科, March, 2011, pp. 13-22. |
24. 猪原健弘, 「仲裁・調停・合意形成の数理」, 桐蔭横浜大学ミディエイション交渉研究所, 2010年度第2回公開研究会(第1部), 2011年3月5日(土), 桐蔭横浜大学法学部J棟203室. |
|
2010 |
23. 猪原健弘, 「合意形成の数理-社会選択論からのアプローチ」, 特集「交渉と合意形成」, 「知能と情報」(日本知能情報ファジー学会誌), Vol. 22, No. 3, pp.322-33, 2010. |
|
2009 |
22. 猪原健弘, 「合意」と「合意形成」の数理モデル, 合意形成学国際プログラム(IPCOB)セミナー, 東京工業大学大岡山キャンパス西9号館9階910室,
2009年11月6日.(http://www.ipcob.org/seminar-Inohara-2009-11-06.html 参照) |
|
2008 |
21. 猪原健弘, 「間接的関係者の役割と報酬」についてのテーマの提起, IPCOB「合意形成の法と数理」グループミニシンポジウム, 東京工業大学大岡山キャンパス西9号館7階707室,
2008年3月3日(月)(http://www.ipcob.org/mini-sympo-Prof-Kritzer.html 参照) |
|
2007 |
20. 猪原健弘, 新しい「合意形成学」が扱うべきこと-社会選択論からの考察, 合意形成学国際プログラム第1回シンポジウム(IPCOB (International
Program on Consensus Building) The First Symposium), 東京工業大学大岡山キャンパス百年記念館3階フェライト会議室,
2007年12月1日.(http://www.ipcob.org/First-Symposium.html 参照) |
|
2006 |
19. 猪原健弘, 「賢者の贈り物」の分析~標準形ゲーム理論と社会ネットワーク理論の融合~, 2006 年度東京工業大学価値システム専攻フォーラム,
東京工業大学, 2006年11月1日. |
18. T. Inohara, Group decision making with self-consistency in symmetric decision rules, The third symposium on agent based social systems science, Tokyo Institute of Technology, Yokohama, Japan, September 11th, 2006.
|
17. 猪原健弘, Self-consistency of decision rules for group decision making, 東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻第58回ゲーム理論セミナー, 東京工業大学, 2006年8月10日. |
|
2005 |
16. 猪原健弘, 「賢者の贈り物」の分析 ~標準形ゲーム理論と社会ネットワーク理論の融合~, 東工大クロニクル, No.403-7, Oct. 2005. |
|
2004
|
15. 猪原健弘, 標準形ゲームと社会ネットワーク, オペレーションズ・リサーチ 経営の科学 特集, Vol.49, No.12, pp.756-762, December, 2004. |
14. 猪原健弘, 特集にあたって, オペレーションズ・リサーチ 経営の科学 特集, Vol.49, No.12, p.724, 2004. |
13. 猪原健弘, 科学随想 「科学」で辞書遊び, 東工大クロニクル, No.388-2, May. 2004. |
|
2003 |
12. 武藤滋夫, 猪原健弘, 「ゲーム理論とその応用」研究部会終了報告, 2003年日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会, 慶應義塾大学, pp.218-219, 2003年3月18-19日. |
|
2002 |
11. 武藤滋夫, 猪原健弘, 「ゲーム理論とその応用」研究部会経過報告, 2002年日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会(ペーパーフェア), 富山国際会議場大手町フォーラム, pp.244-245, 2002年3月27-28日. |
10. T. Inohara, Negative self evaluation and clusterability of a group, VALDES
Research Paper Series E, No.02-01, February, 2002. |
|
2001 |
9. T. Inohara, On analysis of coalition formation with cooperative game theory and conflict analysis, IEEE Systems, Man, and Cybernetics (IEEE-SMC) 2001, Tucson Convention Center, Tucson, Arizona, October7-10, 2001. |
8. 猪原健弘, 集団意思決定における集群化可能性と情報交換, Summer in Tsukuba, 2001.8.22-24. |
7. T. Inohara, Clusterability and information exchange in group decision Making,
VALDES Research Paper Series E, No.01-02, July, 2001. |
6. 猪原健弘, ソフトゲーム理論, オペレーションズ・リサーチ 経営の科学 特集, Vol.46, No.2, pp.79-86, 2001. |
5. 猪原健弘, 特集にあたって, オペレーションズ・リサーチ 経営の科学 特集, Vol.46, No.2, p.66, 2001. |
4. 猪原健弘, 党派形成のゲーム理論による分析, 日本オペレーションズ・リサーチ学会ゲーム理論とその応用研究部会報告, 東京工業大学, 2001 年4月28日. |
3. 猪原健弘, ゲーム理論を用いた党派形成の分析, 横浜国立大学経営ワークショップ, 横浜国立大学, 2001年2月21日. |
|
2000 |
2. 猪原健弘, 党派形成の分析, 2000 年度第6回東京工業大学価値システム専攻フォーラム, 東京工業大学, 2000年12月6日. |
|
1994 |
1. 猪原健弘, 企業の内部構造とゲーム理論, 経営情報学会第19回組織的知的分散処理系(ODI)研究部会報告, 第二新日鐵ビル, 1994年5月18日. |