研究室で主に用いられる数理的アプローチによる研究方法と数理モデルの分析方法の紹介です。
数理的アプローチによる研究方法(下の図を参照のこと):

図:数理的アプローチによる研究方法のサイクル
数理モデルの分析方法(【分類】を中心とした方法):
前提 数理モデルが明確に与えられている。(例:シンプルゲーム (N, W))
研究室で毎年恒例的に行われているイベントや集中ゼミ等の一覧です。
(赤文字は全学または社会・人間科学コースの行事)
| 4月はじめ (春休みのおわりの2日間) |
ポスター発表会(春) →成果は、5月はじめの構想発表会(9月入学のM1対象) |
| 4月おわり (GWの前) |
構想発表会の練習会(春) →成果は、5月はじめの構想発表会(9月入学のM1対象) |
| 5月はじめ (GWの後) |
構想発表会(9月入学のM1対象) |
| 5月下旬 | HCD(ホームカミングデイ) |
| 6月上旬 (1Qのおわりの1日) |
要旨・予稿・論文構成ゼミ(春)+懇親会 →成果は、7・8月の修論提出・発表会(9月入学のM2対象)、及び、8月の中間発表会(4月入学のM2対象)へ (発表会と中間発表会は同日の予定) |
| 7月おわり | 修論発表会・中間発表会の練習会(夏) →成果は、7・8月の修論提出・発表会(9月入学のM2対象)、及び、8月の中間発表会(4月入学のM2対象)へ (発表会と中間発表会は同日の予定) |
| 7・8月 | 修論提出・発表会(9月入学のM2対象) |
| 8月 | 中間発表会(4月入学のM2対象) |
| 8月上旬 |
科学哲学ゼミ(夏)+大掃除+懇親会 (前期・修論発表・中間発表の打ち上げ) |
| 9月おわり (夏休みのおわりの2日間) |
ポスター発表会(秋) →成果は、11月の構想発表会(4月入学のM1対象)へ |
| 10月上旬 | 工大祭 |
| 10月おわり | 構想発表会の練習会(秋) →成果は、11月の構想発表会(4月入学のM1対象)へ |
| 11月中旬 | 構想発表会(4月入学のM1対象) |
| 11月下旬 (3Qのおわりの1日) |
要旨・予稿・論文構成ゼミ(秋)+懇親会 →成果は、1・2月の修論提出・発表会(4月入学のM2対象)、及び、2月の中間発表会(9月入学のM2対象)へ (発表会と中間発表会は同日の予定) |
| 11月下旬 (最終の土曜日) |
社会・人間科学コース&価値システム専攻同窓会 |
| 1月おわり | 修論発表会・中間発表会の練習会(冬) →成果は、1・2月の修論提出・発表会(4月入学のM2対象)、及び、2月の中間発表会(9月入学のM2対象)へ (発表会と中間発表会は同日の予定) |
| 1・2月 | 修論提出・発表会(4月入学のM2対象) |
| 2月 | 中間発表会(9月入学のM2対象) |
| 2月上旬 | 科学哲学ゼミ(冬)+大掃除+懇親会 (後期・修論発表・中間発表の打ち上げ) |
〒152-8552
東京都目黒区大岡山2-12-1-W9-38
西9号館813号室